水道料金値上げ 雨水を利用しよう

いつも応援ありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

雨水を利用しよう

物価の高騰や老朽化した水道管の更新費用などを考慮して、多くの自治体で水道料金の値上げが予定されていると言う。

この先暑い夏がやって来るので、庭木の水やりも水道料金が上がると大変だ。
それ以外にも、大きな災害が起きた際には給水車がすぐに来てくれるとは限らないし、自分の家で何とか、水を補給できるシステムを考えておいた方が良いと思う。

家の横に小川が流れていたり、井戸水が出たりすれば最高だけれど、それが無い場合はやはり雨水が役立つ。
ペットボトルの水も備蓄しておくのは当たり前だけれど、飲む以外にも使っていたらどんなにあっても足りなくなる。

ちなみに我が家は、川の水や雨水を飲み水に変える携帯用浄水器も買ってある。
これは、買った当時はもっと安かった。
他にも手ごろな価格の浄水器があると思う。

我が家はこんなふうに雨水を溜めている

以前にも何回か書いた我が家の雨水利用システム

庭に【雨水利用システム】を作った

ちなみに、この時と変わったことは、雨水が流れ込む穴の所は、雨の降り始めはゴミが流れてくるし、大気中の汚れも雨に含まれているので ふさいでおく

平べったい石で塞いでいる

雨が降り始めて30分くらいしたら

雨どいから流れてくるので、あっという間に溜まる。
この雨どいはカーポートの雨どいで、途中から のこぎりで切った。

黒いタンクいっぱいになったら、甕(かめ)に流れ出るシステムで、この流れ出るパイプは可動式なので、一つの甕が満杯になったらパイプを動かし他の甕に入れる。

この青い大きなポリバケツには黒タンクに取り付けた蛇口から直接入れる

夏など、雨水のボウフラが心配な時には、銅線や10円玉を入れるのだが、入れすぎてはいけない。
茶色になるほど入れると植物にも悪影響を及ぼすし、洗濯などにも使えなくなる。

そして、水面近くに浮かぶように取り付けないと意味が無い。
ボウフラは水面に湧くので。

自分の家では無理だと思わず調べる

家によったら同じようなシステムは無理かもしれないが、無理と思ってあきらめず調べてみるべきだと思う。

マンションのベランダでも工夫して雨水を溜めている人はたくさんいる。

家庭用の雨水タンクも売られているし、
大き目の三角のシートを広げて、雨を受け、三角の尖った先っぽを水のタンクの口に付け、シートに集まった水をタンクに流し込んでいる人もいた。
水をたくさん溜めるにはある程度工夫しないと、入れ物だけを置いてもなかなか溜まらないと思う。

雨どいに穴を開けてこんなチェーンで水を溜めている人もいる。

このチェーンの下にタンクとかを設置する。

何かあってから考えるのではなく、あれこれアイデアを調べて、普段でも役立つように完成させておけば、雨水が溜まる嬉しさも味わえると思う。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
シニアライフランキング

人気ブログランキングでフォロー

PVアクセスランキング にほんブログ村