義母の作ったお団子
迎え火はお盆の入りの13日に焚きました。
迎え火 ご先祖さまに留守番させてしまいました
地域によってお盆は15日までだったり、16日までだったりするのですね。
昨日、義母が「仏壇に祀る団子作ったから取りにおいで」
と電話してきました。
昨日は16日。その上 団子をもらって帰ると夕方になるのに、作るのが遅すぎるのではないの?
私はネットで最初に見たのが
「16日に送り火」と書いてあったのでそうしたのですが
もしかしたら15日にご先祖さまは戻ってしまったかもしれません。
でもせっかくなのでお供えしました。
団子と黒糖ドーナツ棒とカステラを作ってくれていました。
送り火で白提灯を燃やしました
夕方焚いた送り火で姉の初盆用の白提灯のお焚き上げをしました。
スーパーで買った「こえまつ(肥松)」はびっくりするほど良く燃えます。
こえまつは松の種類では無く、松の根元付近のマツヤニが染み込んだ松のことだそうです。
たくさん学びました
私は今回のお盆でいろいろ学びましたよ〜
あまりにも無知だったので学ぶことだらけでした。
ご先祖さまが乗って帰る茄子の牛は
13日から祀っていたのでだいぶ萎びてしまいましたが、ちゃんとお役目を果たしたのでしょうか。
お供えした食べ物は家族で分け合っていただき
無駄にしないようにとのことですが
夫は食べたがらないので私一人でけっこう大変でした。
本来ならばお盆はたくさん家族が集まるのだろうし
昔は普段口に入らないようなお供物を分け合うのは楽しみだったそうです。
でも精霊馬のきゅうりと茄子は
ご先祖さまの魂が乗ったものなので食べてはいけないとのことです。
土に埋めるとか、燃やすとか、川に流すとか。
お寺で供養してもらうとか。
ちゃんとしようと思うといろいろ面倒ですね。
昨日はお経の代わりに家族が好きだった曲を流したとブログに書きました。
でも、ブロ友さんの記事を読んだらスマホでお経を流したと書いてありました。
なるほど、そんな手があったのですね。
来年はぜひそうしようと思いました。
コロ助の新しいカッパが届きました。
XSサイズでちょうど良かったです。
ランキングに参加しています。
ポチっと↓↓↓していただけると嬉しいです。
ありがとうございました。